top of page
ビジネス相談

採用の成功要因

エナジャイザーの特徴

- ​エナジャイザーの特徴

3軸で捉える

応募者や社員のパフォーマンスを単一の視点で評価すると、限られた理解しか得られません。そこで、3つの異なる視点から総合的に測定することで、人物に対するより深い洞察が得られます。この3つの軸は、弊社が35年以上にわたって行ってきたヒューマンリソースの研究から生まれたオリジナルの評価基準です。

評価基準の3軸

作業検査法と質問紙法を併用

一般的な性格検査では、質問を使った質問紙法がよく用いられますが、そこには回答者の意図が影響することがあります。

その一方で、一定の条件下で行う単純な作業を用いた作業検査法では、質問紙法では測れない特性が明らかになることがあります。

この2つの検査方法を組み合わせることで、潜在的な特性を把握し、応募者や社員の業務遂行におけるリアルな特性をより深く理解することができます。

作業検査法と質問検査法

情報処理特性

Information Process 

情報処理特性により
一般的な業務遂行能力がわかります

情報処理特性とは、学校教育で教えられるものではなく、その人がもともと持っている基本的な能力のことです。

この特性は、与えられた単純な業務をどれだけ早く正確にこなせるか(単純反応)や、複雑な業務にどれだけ適応できるか(複合反応)を測定することで評価されます。

オリジナルで開発した数字のセッションによって、社員の業務遂行におけるリアルな特性を理解することができます。

また、マウスを使うことで、見た目ではわかりづらい作業能力・特性も測定します。

情報処理特性
トロフィー

内的価値観

Core Personality

内的価値観により
パーソナリティがわかります

51個の形容詞から自分に当てはまるものを選ぶことで、先天的および後天的な性格やパーソナリティを6つのパターンで判定します。このテストデータをもとに、適性職種を知ることができます。また、一般的な適性は、この性格判定指標に基づいていることが少なくありません。

 

エナジャイザー(適性診断)では、内的価値観(パーソナリティ)と情報処理特性(業務遂行能力の指標)を組み合わせることで、適性についての洞察をより深めることができます。社員が特定の仕事に適しているかどうかは、性格的な要素だけではなく、能力的な要素も非常に重要であることがわかっています。

​野心

真面目

おとなしい

外交

世話好き

気さく

対象評価価値観

Environment Value Analysis

対象評価価値観により個々の行動動機やモチベーションがわかります

仕事・職場・会社の3つの対象について81個の形容詞からあてはまるものを選択することで、仕事・職場・会社において何が行動動機となっているのか、現状のモチベーション状態を知ることができます。

3000名の3年間におよぶ調査結果から抽出した7つの有効要因を測定に用いています。

対象評価価値観から応募者や社員について、次のような状態を知ることができます。

  • 仕事に対するモチベーション 

  • 職場(主に上司・部下・同僚との関係性)に対するモチベーション 

  • 会社に対するモチベーション 

  • 離職の可能性 

  • 割切感 

  • マインドの安定度 

  • 冗長性 

  • エンゲージメント  など

01. ​ブランド

装飾的な意味合いの強い価値要因。

​地位、名誉、ブランド等に対する動機づけを示します。

02. ​楽しさ

即時的な楽しみや快楽追求要因。

​その場の楽しみ・面白さを重視し、精神的な緊張を嫌う傾向を示します。

03. ​実利

実用主義的要因。

​給与・待遇に対しての動機付けを示します。

04. ​マインド

​物的な情緒性に対する動機付けを示します。

05. ​体・行動

肉体的な情緒性に対する動機付けを示します。

06. ​自己実現

自分自身を高めようとする要因。

金銭的・地位等ではない自己実現に対する動機づけを示します。

07.やすらぎ

家庭的情緒性に関する動機付けを示します。

マインド(精神性)の安定度を示します。

妥当性・社会性

Environment Value Analysis

社会の多様性への理解の深まり、受診者の総合的な判定精度の向上を背景として心理学の専門家とともに開発

妥当性とは、受診者の自分をよく見せようとする傾向を測定します。社会性とは、ビジネスコミュニケーションを図る際の傾向を以下の3つの要素から総合的に判定します。

  1. 社交性(人とうまく付き合っていける性質)

  2. コミュニケーション要素 (相手の気持ちの理解や場の空気を読む等)

  3. 柔軟性(臨機応変に対応できる性質)​​​​

妥当性・社会性の図解

監修(共同開発者)

  • 福井至先生   東京家政大学大学院教授

  • 瀧ヶ崎隆司先生 日本工業大学教授(心理学)

  • 佐藤絵里先生  臨床心理士

エナジャイザー(適性診断)の優位性

業務遂行能力、パーソナリティ、モチベーションの3つの軸を、作業検査法と質問紙法の2つの手法で客観的に評価します。その評価結果は1枚のシートにまとめられており、誰でも一目で理解できるようになっています。偏見や思い込みを排除した客観的な結果をもとに、社員の潜在能力を最大限に引き出すことができます。

個人の静的な思考・行動パターン(通常の適性検査が測る部分)と、組織内での動的な思考・行動パターンを理解することができます。これにより、見た目のパフォーマンスと実際の業務上のパフォーマンスの違いや特性を把握できます。その結果、より効果的な個別マネジメントが実現します。

診断結果は簡易版と詳細版の2種類をご用意しています。簡易版はシステムによる迅速な判定で、スピード重視の結果を提供します。一方、詳細版ではプロファイラーが結果を慎重に観察し、所見を読み取った上で、丁寧にレポートを作成します。つまり、簡易検査キットによる診断と、読影医(CTやMRIの画像を詳しく分析し、病気の原因や状態を判断する医師)による診断の違いがあります。用途に応じて柔軟に使い分けることができます。

診断結果についての質問や採用・育成に関するご相談には、心理の専門資格(産業カウンセラー・キャリコン等)を持つ、プロファイラーが直接承ります。

​お問い合わせ・資料請求

contact

エナジャイザー適性診断(適性検査)および、組織解析等のご相談やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。

bottom of page